子育て支援・育児相談・一時預かり・障がい児保育・園庭開放、他を実施しています。

ブログトップ
←前の月 次の月→
2025年05月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

メンバー
  • 保育スタッフ(5)
  • 事務所(208)
  • カテゴリー
  • 園庭ニュース(4)
  • 食育ニュース(8)
  • 事業報告(14)
  • 園からのお知らせ(90)
  • スタッフ日記(97)
  • 最近の記事
  • 5月の園庭開放についてのお...
  • 第2回 園庭整備を行いまし...
  • 第1回 園庭改造の工事が終...
  • 園庭整備を行いました!
  • 園庭ニュースでお知らせ開始
  • 2月の園庭開放についてのお...
  • 1月の園庭開放についてのお...
  • 12月の園庭開放についてのお...
  • 12月の園庭開放についてのお...
  • 11月の園庭開放についてのお...
  • 過去ログ
  • 2025年04月(2)
  • 2025年03月(1)
  • 2025年02月(2)
  • 2025年01月(1)
  • 2024年12月(1)
  • 2024年11月(2)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年09月(1)
  • 2024年08月(2)
  • 2024年06月(2)
  • 2024年05月(2)
  • 2024年04月(1)
  • 2024年01月(2)
  • 2023年11月(2)
  • 2023年10月(1)
  • 2023年09月(8)
  • 2023年08月(3)
  • 2023年06月(2)
  • 2023年05月(3)
  • 2023年01月(1)
  • 2022年10月(2)
  • 2022年09月(1)
  • 2022年08月(1)
  • 2022年07月(1)
  • 2022年06月(5)
  • 2022年05月(7)
  • 2022年04月(3)
  • 2022年01月(2)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(2)
  • 2021年10月(1)
  • 2021年09月(1)
  • 2021年07月(1)
  • 2021年06月(1)
  • 2021年05月(2)
  • 2021年04月(3)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(1)
  • 2020年12月(1)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(4)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年06月(4)
  • 2020年05月(5)
  • 2020年04月(5)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年10月(2)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年06月(2)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(2)
  • 2018年11月(2)
  • 2018年09月(4)
  • 2018年08月(1)
  • 2018年07月(2)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年05月(2)
  • 2018年04月(3)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年11月(2)
  • 2017年10月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年05月(2)
  • 2017年04月(1)
  • 2017年03月(1)
  • 2017年02月(2)
  • 2016年11月(1)
  • 2016年10月(2)
  • 2016年09月(1)
  • 2016年08月(1)
  • 2016年06月(1)
  • 2016年05月(3)
  • 2016年03月(1)
  • 2016年02月(1)
  • 2016年01月(1)
  • 2015年12月(1)
  • 2015年11月(2)
  • 2015年10月(1)
  • 2015年09月(1)
  • 2015年08月(1)
  • 2015年07月(3)
  • 2015年06月(2)
  • 2015年04月(1)
  • 2015年03月(1)
  • 2014年12月(2)
  • 2014年11月(1)
  • 2014年10月(3)
  • 2014年09月(3)
  • 2014年07月(1)
  • 2014年06月(3)
  • 2014年05月(1)
  • 2014年04月(1)
  • 2014年02月(1)
  • 2014年01月(2)
  • 2013年12月(4)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(8)
  • 2013年09月(3)
  • 2013年08月(3)
  • 2013年06月(2)
  • 2013年04月(2)
  • 2013年03月(1)
  • 2013年02月(1)
  • 2013年01月(1)
  • 2012年12月(1)
  • 2012年08月(2)
  •   ビワも収穫しました

    サクランボの次はビワを収穫しました。

    鳥に食べられないようにかけたネットを外します。

      
    今年も「甘いな〜」と味わっている様子。
      

    「おいしいな」「種あるよ」種にきをつけて食べています。

     

      
    お兄ちゃんたちがビワを洗っているのを見に来ました。「なにしてるのかな」
      
    収穫したビワをみんなで見ています。
      
    担任にむいてもらって、ぱくり!
      

    1歳児から5歳児まで食べることができました。

    全部収穫して、最後のひとつは残しておきます。

    「なんのため?」

    「人間が全部食べるのではなく、最後の一個は鳥さんに」

      
      


    スタッフ日記 事務所 2016年05月25日

      サクランボ狩りしました

    2014年度卒園児が植えたサクランボの木に、今年はたくさんの実がなりました!
      
    ムクドリやカラスに食べられないように、園長・副園長が網をかけたのに、網の隙間をすり抜けて入り込み、たくさん食べられてしまいました・・・。
      
    それでも、まだまだある、鈴なりに実ったサクランボ。種があるので乳児クラスは食べられませんが、幼児は何度も収穫して食べました。
      
    水道で洗うため、並んでいま〜す。
      

    売ってるのより小さくて、やわらかい・・・。

    どんな味かな・・・。

    中に何か入ってる。

    確かめるように食べる3歳児もみじ・いちょう組さん。

      

    食べてみたら・・・。

    「甘い」「おいしい」と味わって食べていました。

      

    5歳児ひかり組は、宿泊保育に向けて育てているジャガイモ畑の前でパクリ。

    やっぱりお店で売ってるのと違うさくらんぼ、じっと見て味を確かめました。

      

    何度も食べるうち、小さくても、甘くてとってもおいしいサクランボに、大満足のこどもたちです。

    鳥に食べられないうちに、全部収穫して、2歳児から5歳児のおやつで食べました。「おかわり〜!」の声がたくさんきこえるほど、好評でした。

    次はビワが食べられるかな・・・。


    スタッフ日記 事務所 2016年05月13日

      感染症にかかわる登園に関する意見書について

    「感染症にかかわる登園に関する意見書」が4月1日より書式が新しく変更となっております。

    指定の感染症と診断を受けた際は必ず、こちらの用紙をプリントアウトし各医療機関にて記入いただいた上、

    園の方へご提出いただけますよう、宜しくお願い致します。

    【最新の「感染症にかかわる登園に関する意見書」はこちら】


    園からのお知らせ 事務所 2016年03月29日

      1歳児ちょうちょ・とんぼ組さんです

    冬のある日

    今日の朝のおやつはみかんです。

    みんなパクパク食べてます。

      

    「牛乳、どのくらいにする?

    このくらい?」

     

      

    寒くても、元気に園庭に出ました。

    まだ漕ぐのは難しいけれど、大好きな三輪車に乗って、レッツ ゴー!

      

    築山に登って降りるのも大好きな遊びです。

    フラフラしないで下まで駆け降りるのが楽しくて、あきずに何回もしています。

     

      
    靴も自分で脱げるようになってきました。
      

    ブロックでいろいろな形を組み合わせて、電車や家、動物なども作れるようになりました。

     

      
    ままごとコーナーでは、フックに布をかけるのも、「自分で」したい1歳児です。
      

    フライパンで料理して、ごちそうしてくれました。

     


    スタッフ日記 事務所 2016年02月17日

      0歳児ことり組さんです

    朝のおやつの風景です。

    保育士に1対1で、食事介助してもらっていた赤ちゃんたちが、自分でお皿から食べられるようになりました。

    友達といっしょに。

    大きくなりました。

     

     

      
     ブロックとブロックをくっつけたり、離したり、積み上げたり、並べたり。同じ遊びを友達のそばで楽しめるようになってきました。
      
     「絵本読もうか〜」と誘いかけると、いつもの場所に集まってきます。絵本を読んでもらうのも、大好きです。
      
     ことり組低月齢のピヨピヨさんも、ぐっと一人遊びに集中するようになりました。
      

     小さい穴に上手にペットボトルのキャップをいれます。たくさんいれると、「開けて」とお願いするように、ふたを指さして知らせます。

     

      

     細かな手先の操作もできるようになってきました。お玉でおはじきのおもちゃをすくってザルに入れる遊び。

    ひとつすくったり、ふたつ一緒にすくったり、いろいろ試しています。


    スタッフ日記 事務所 2016年01月25日

    前へ <<  ページ : 25   26   27   28   29   30   31   32   33   34   35     >> 次へ
     
    愛らいふ